よくある質問





塗装について

家はどうして塗装するのですか?
建物を保護するためです。

家を塗装するのは、カラフルな色で美観をつくりだすと同時に、壁や柱が腐食してしまうのを防ぐためなのです。

塗装されていなければ直ぐに家が傷みます。自然環境から建物を保護する際に、最も大きな要素となるのは塗装です。

なぜ壁にひび割れが起こるのでしょうか。

外壁のひび割れは原因が多様で、一概に原因を即答するのは難しく、原因によっては補修程度の処理ではすまない場合もあります。

原因としては、下記のようなことがあげられます。

1.不同沈下、地盤沈下

2.地震の揺れ

3.躯体材の乾燥による収縮

4.下地材の反り

5.防水紙またはラス網の不良

6.モルタルの施工不良(乾燥養生期間、降雨、極度な直射日光など)

7.モルタルの凍結融解等による硬化不良

8.モルタルの収縮

9.材料の調合不良

このようにさまざまなことが原因でひび割れが生じますが、その理由はひとつではなく複合的な要素が重なって生じることもあります。

ひび割れが目立ってきた場合には、専門業者に相談しましょう。


塗装工事を行う季節はいつ頃がよいのでしょうか。
塗装で良好とされる環境基準は、気温5℃以上、湿度85%以下です。

そのため、春や秋が
最も外壁
塗装に適した季節
になります。


新築時と外壁や屋根の色が随分違うように思うのですがこれは塗り替え時期?

一概には言えませんが、明らかに変色している場合や、壁をさわって白いチョークのような粉が手に着いたら、塗り替えのサインですので、塗り替えをおすすめします。


外壁塗装はどの位持つのですか?またアドバイスはしてくれるのでしょうか。

5年・7年・10年・15年以上・・・使用する塗料によって違います。

また施工の仕方によっても違う事は言うまでもありません。


なぜ水洗いが必要なのですか?またアドバイスはしてくれるのでしょうか。
塗装する場合、必ず外壁や屋根の汚れやコケをキレイに洗い流してから塗料を塗ります。

しっかりと汚れを取ってから塗装しないと直ぐに剥がれてしまったり、長持ちしません。


外壁塗装は見た目がそんなに気にならなければ必要ないですか?
一概に言えませんが、10年毎に専門業者による診断をおすすめします。


塗装がされていないように感じます。塗り替えを行ってくれると思っていた箇所が塗装されていないのですが。

見積説明の段階で必ず「含まれていない工事は?」と聞くのが良いでしょう。

更に口答ではなく必ず書面で確認しましょう。


イメージした色と違うのですが、塗り替えは可能ですか?
イメージと違うだけでは、塗り替えは不可能です。色を決める前にしっかりと打ち合わせを行い、

色の最終決定はA4サイズ程の色見本を提出してもらい決定し、書面にも残しておきましょう。

▲ ページトップへ戻る

工事について


工事期間中に盗難にあわないか不安で・・・

足場をかけると簡単に登ることが出来ますし、メッシュシートの中では何が起こっているのか外からはわかりません。工事中は戸締りを徹底し、防犯ライトを設置するとよいでしょう。


壁に細かい亀裂がたくさん入っていて、塗装で直るのか不安なのですが。
細かいひび割れ補修の下地材料としてフィラーがあります。

フィラーは躯体の細かいひび割れを埋めたり、表面を平滑にします。


外壁に長いひびが入っているのですが大丈夫でしょうか。
これは塗膜に裂け目が出来る現象でクラックと呼びます。

塗膜が割れている為、裂け目から水が浸入する恐れがありますので早めの補修をおすすめいたします。


門扉(鉄部)などの錆をどうにかして欲しいのですが。
錆の除去後、錆止め塗料を塗装します。弊社は付帯工事のみも行なっております。


外壁から白い粉が出てきているのですがこれは何ですか?
熱、紫外線、風、雨などのために塗膜が劣化し、塗装表面が次第に粉状に消耗していく現象のことでチョーキング(白亜化)現象といいます。


塗装工事の際、養生とよく耳にしますが、これは何のことですか?

サッシやガラスなど、塗料が付着しては困る部位にビニールシートを貼り、塗料の付着を防ぐことです。

また、建物だけではなく植木や車両などへの配慮も忘れません。


下地補修とは何をするのでしょうか。
汚れを洗浄により綺麗にした後に、塗装を行う前の外壁のひび割れを埋めたりして

表面を整える作業を指します。この作業が、塗装後の仕上がりに大きく影響します。


雨の日も作業はできるのでしょうか。
雨の日に関しては作業を進めることができません。

天候により工期や作業日程に変更がある場合もございますのでご了承下さい。


引渡しなど行う際に何かこちらで行うことはありますか?
後片付けや周辺清掃はこちらで行いますので、ご心配は要りません。

弊社の場合、完了検査をお客様と一緒に行い、今回の塗装においての説明と確認を行いますので、立会いをお願いしております。

▲ ページトップへ戻る

塗料について


塗料のにおいが気になります。また、近隣の方に迷惑でないかどうか気になります。
塗装する際に溶剤系塗料ですと匂いが出る可能性がございます。

水性塗料を使用する場合はシンナー等を利用しないので、匂いの心配はございません。

施工前の近隣挨拶の際、施工会社の担当者に施工内容等をしっかりと説明させましょう。


塗料で、家の温度を下げることは可能ですか?

遮熱塗料で塗装をすれば室内温度を下げることは可能です。

遮熱塗料は室内温度を下げるだけではなく、夏場の屋根や外壁の表面を下げることで、屋根や外壁に対する環境負荷を軽減させ、耐久性を上げることにも繋がります。

また塗料の色によって、反射率が異なり、遮熱効果も変わってくることもある為、詳細は、専門業者に聞くことをおすすめいたします。


塗装をするには、どのような塗料がおすすめですか?
耐久性のある、高品質のものを選ぶといいでしょう。

塗料の違いが建物の寿命を大きく変えてしまいます。

高品質な塗料を用いた塗装と、そうでない塗装とではずいぶん差がでてしまうものです。

一般的に高品質な塗料は高額ですが、寿命が長いので一概に高コストだとは言いきれません。長い目で見ると、むしろ低コストになる場合があります。


水系塗料、溶剤系塗料、どうちがうのでしょうか?
性能的には大きな違いはありませんが、シンナーで希釈する溶剤系塗料は臭いの問題があります。

それに対して個人差はありますが水系塗料は、水で希釈するので臭いは大幅に軽減されます。


塗料の量は厚い方がいい?薄いほうがいい?

一度に塗る塗布量、厚さは塗料の種類によって決められています。

厚すぎると不均一の仕上がりが出たり、乾燥不良などを起こす可能性がありますし、薄めすぎると仕上がりが悪くなったり、膜厚の不足などによって、塗料の性能が発揮されないことがありますので、各塗料の規定に従った塗布量が必要になります。


最近よく聞く遮熱塗料って何ですか?

遮熱塗料とは、塗るだけで屋根・外壁面の太陽熱を反射させ、表面温度を最大20度程削減させる塗料のことです。

遮熱塗料とは、夏場の暑さを涼しくさせる効果はありますが、冬場の温度を保温する効果はありませんのでご注意下さい。

▲ ページトップへ戻る

見積もりや発注、保証について


見積もりをお願いしたいのですが、費用はかかりますか?
無料で承っております。是非他社様と比較しご検討下さいませ。


劣化診断だけでも可能ですか?
可能です。塗り替えを決める前には必ず診断をされることをおすすめいたします。


見積もりを取ったら必ず依頼しなくてはなりませんか?
いいえ、その必要はございません。

▲ ページトップへ戻る


宮澤塗料がおすすめする塗料やプランはこちら